大阪市北区の慢性腰痛整体院、整体院優希(ゆうき)、院長の豊川です。
今日も、坐骨神経痛についてお伝えしてまいります。
今日も前回の続きで坐骨神経痛の治療のポイントについてお伝えします。
前回お伝えしたのは、体の前側にある股関節まわりの筋肉をお伝えしましたが、今回はまた別の個所をご紹介します。
それは、

首です。
「坐骨神経痛に首!?」
ときっと思われるでしょうが、もちろんすべての人ではありませんが首がかかわっていることが多くあります。

よく考えてみてください。
「背骨」といわれている部分は、首から腰まで骨が連なり、1本でできています。
首が硬くなることによって、背骨全体を動かすには、腰がより動こうとがんばります。
つまり、首が硬いことで、腰の負担が大きくなる、ということが起こります。
首が硬い → 腰の負担が大きい → 痛みや痺れが起こる
ということが起きているケースがあります。
この場合ですと、痛みや痺れの根本的な原因は首にあるということになりますので、首を治療しないことでは痛みや痺れは軽減されないですし、逆に首を治療することによって、痛みや痺れが軽減されるということになります。
首に原因がある方は、やはり肩こりがひどいということが多いです。
首や肩がガチガチになっていて、かつ坐骨神経痛があられる方は首に原因があるという疑いがあります。
首の筋肉の中でも特にこの筋肉が原因であることが多くあります。

首の少し奥にあって、青くなっている部分ですが、斜角筋です。

当院は慢性腰痛専門ですが、腰痛の方は坐骨神経痛も併発されているケースが多々ありますので、併せて診させていただいております。
坐骨神経痛のシビレでお悩みの方は、一度お問い合わせいただきご相談下さい。
============================
大阪市北区の慢性腰痛専門整体院「優希」
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-10 サンハイム南森町607号
TEL: 080-8525-5010
URL: https://seitaiin-yuki.com/
↗ホームページ限定の初回割引がございます。
============================